【理想郷】だれもが闖入者ないし闖入される側になることについて自覚的でいなければならないし、敬意を払い続ける必要がある。

ここでいったん夫婦が村から孤立したきっかけ、つまり風力発電の話に立ち返ろう。いったいなにゆえ、ふたりは反対の立場を取ったのか。風力発電は、環境に極めて優しいシステムだ。一方でデメリットも当然ながら存在する。まずは風車の回転による騒音。続いて台風等の強風時における、倒壊および部品の破損・飛散事故の懸念。そして風の強さによる発電量の不安定さ。物語の中でふたりが反対の立場を取る理由は明確に示されないが、これらのデメリットを見越しての意見だろうと推測できる。

実際にアントワーヌは「補償金だけでは生活が成り立たない」と主張する。長期的な目で見れば村人全員の生活を豊かにするとは言い難い、と。それに対し自分たちの掲げるプロジェクトは、一時的な利益をもたらすだけのものではけっしてない。美しい星空や豊かな緑、この地で育まれる有機野菜などを「魅力」として外にアピールしていくほうが、村の活性化につながる。

なるほどふたりの意見はもっともだ。でも、どこまでも傲慢だ。なぜならその「長期的計画」に村人たちが耐えうるかどうかを、完全に度外視しているから。アントワーヌは、オルガは、己の特権性にとことんまで無自覚なひとたちだった。悲劇的なほど。

繰り返すが過疎化の進むこの村は、常に貧困にあえいでいる。すなわち村人たちが必要としているのは、「より大きな利益」なんかではない。短期的な、すぐにでも手に入る、実際的な“カネ”だ。「長い目で見る利益」など、彼人らにとってなんの価値もない。まさに今、命を繋ぎ生活をしていくことが危ぶまれる人間にとって、長期的な利益など無意味に等しいのだ。彼人らの現実を見つめると、夫婦に苛立ちを覚えるのも無理はない。着古した服を身に纏う自分たちと違い、“よそ者”の都市部出身の闖入者は、いつだって仕立ての良い清潔な服を着ているのだから。

もうひとつ夫婦が見落としている問題がある。アントワーヌとオルガは都市部で生まれ育ち、雨風を凌げる屋根の下で寝起きし、明日の食料の心配などしたこともない。必要十分な教育を受けられて、適切に情報へアクセスできる環境に身を置いて生きてきた。対して村人たちはどうだろう。閉鎖的かつ貧しいこの村は、アントワーヌやオルガのような生育環境を人々に提供できない。村から一歩も出たこともないひと、出ることなく死んでいくひともきっと少なくない。したがって夫婦が持つような知恵や教養や視野なんかを、村人たちは持っていないのだ。

彼人らが夫婦の意見に耳を傾けようともしない要因のひとつは、おそらくここにある。理解できるだけの素地がない。それを育んでくれる環境に恵まれなかった。その象徴とも言えるのが、ロレンソだろう。彼の際立って粗野な振る舞いにはもちろん、コミュニケーション能力の低さにもぼくは違和感を覚えた。彼はいつだって兄のシャンにひっついている。金魚の糞みたいに。アントワーヌに危害を加えるときも、対話をするときも、ロレンソが主体になることはない(アントワーヌがエンストを起こしたときは例外である)。常にシャンが表に立ち、シャンがロレンソに指示を出す。ふたりは壮年の大人とは思えぬほど、いつだってシャムの双生児のようにぴったりくっついて行動する。それはおそらくだが、ロレンソに年齢相応の対話能力が欠落しているからだろう。シャンがいなければ、ロレンソは自分の意見を示すことさえできない。

彼の生まれ持った性質によるものなのか、あるいは物語中で示唆される“事故”の影響なのかは不明だが、いずれにせよロレンソが生き延びていくにはシャンが不可欠だ。またシャンにとっても、ロレンソという存在はなくてはならないものである。「女のいない」シャン──物語の中でシャン自身が「俺たちだってあんたのように女がほしい」とアントワーヌに言う場面がある──が庇護すべき対象であるロレンソは、シャンを「家族を守る立派な大人」にしてくれる唯一の人間だから。この兄弟の関係性も、村人たちの恵まれなさ(妻という存在を対等なパートナーではなく「所有物」と見做す差別的な価値観も含めて)を象徴している。

1 2 3 4
S H A R E
  • URLをコピーしました!

text by

ライター。修士(学術)、ジェンダー論専攻。ノンバイナリー(they/them)/日韓露ミックス。教育虐待サバイバー。ヤケド注意の50℃な裸の心を書く。