碧月はる– Author –
エッセイスト/ライター。エッセイ集『いつかみんなでごはんを——解離性同一性障害者の日常』(柏書房)刊行。PHPスペシャルにエッセイを寄稿。書評・著者インタビュー『ダ・ヴィンチWeb』|映画コラム『osanai』|連載『withnews』『婦人公論』|ほか、小説やコラムを執筆。海と珈琲と二人の息子を愛しています。
エッセイ集『いつかみんなでごはんを——解離性同一性障害者の日常』(柏書房)
https://www.kashiwashobo.co.jp/book/9784760155729
-
【52ヘルツのクジラたち】虐待、ヤングケアラー、LGBTQ当事者の苦悩。現実世界の「52ヘルツの声」にも耳を傾けて
碧月はる -
【フェンス】「沖縄の問題」ではなく「日本の問題」。他人事にして目を逸らさないで
碧月はる -
【長崎の郵便配達】過去の過ちを省みず、加害の歴史に蓋をして、被害者の声を踏みにじる行為は冒涜にほかならない
碧月はる -
【市子】「離婚後300日問題」により「いないこと」にされた子ども。川辺市子の生涯を外側から描いた物語
碧月はる -
【ほかげ】戦争が人から何を奪い、何を壊すのか。戦後も続いた“戦火”の影で生きた人々の絶望と闇を描いた物語
碧月はる -
【シャドー・ゲーム〜生死をかけた挑戦〜】“他国の戦争・紛争に無関心である世界”が、少年たちに命がけのゲームを強いている
碧月はる -
【夜明けまでバス停で】コロナ禍以降、世間に吹き荒れる「自己責任論」の行方。想像力の欠如がもたらす凶行が奪うもの
碧月はる -
【月】命は、優劣なくそこに“在る”もの。「優生テロ」事件を正当化しないために、鋭い問いを投げかける挑戦作
碧月はる -
【ハケンアニメ!】「書くことの壁は書くことでしか越えられない」“ものづくり”の壁に立ち向かう人々が思い出させてくれた、創作の原点
碧月はる -
【丘の上の本屋さん】「何でも説明が必要とは限らない」本を通して交流する古書店店主と少年の絆を描いた物語
碧月はる