「弱いってええことやで」弱いからできること、気付けることがある
本作では、子どもたちが避難所で行った「地震ごっこ」にも触れている。子どもたちが行う地震ごっこは、受け入れ難い現実に混乱しながらも、どうにか気持ちの整理をつけようする過程の一部である。PTSD同様、阪神・淡路大震災がきっかけでこの認識が広く知られるようになったが、当時は「不謹慎だ」として大人たちの怒りを買った。だが、和隆は子どもたちの行動背景と心理状況をわかりやすく説明し、周囲の大人に理解を促した。
一人の少年が、和隆に言った。
「僕よりつらい目にあった人、いっぱいおるし」
和隆は、その言葉に次のように返した。
「おぉ偉いな、って言うと思ったら大間違いや。こんなつらいことがあった、こんな悲しい気持ちになった、そういうこと、話したくなったら遠慮せんと話してほしいねん」
続けて和隆は、「弱いってええことやで」と語る。「弱いから、ほかの人の弱いとこわかって助けあえる」と。誰かのつらさと自分のつらさを比べなくていい。弱音をこぼしていい。和隆の言葉には、負の感情を力に変える包容力があった。「弱いことは悪いことじゃない」と言う人は多いが、和隆のように「弱いことはええことや」と言い切ってくれる大人が、果たして何人いるだろう。
強くあれ、気高くあれ、弱音を吐かず、辛抱強くあれ。この国独特のそんな風潮が、被災地の人を苦しめる。阪神・淡路大震災から16年後、東日本大震災が起きた。当時、「東北の人たちは我慢強いから大丈夫」という言説が広く出回った。私の出身地も東北である。被災した友人は言った。「我慢強くなければ東北人じゃないと言われているみたいで、弱音を吐けなくなった」と。
渦中にいる人に必要なのは、叱咤激励ではなく必要な寄り添いと支援である。和隆は、そのことをよく知っていた。
和隆は、書籍刊行から数年のうちに病を患い、若くしてこの世を去った。妻・終子は悲しみにくれながらも、3人の子どもたちを立派に育て上げた。
映画の終盤に生まれたものは、間違いなく希望であり、灯火であった。
故・克昌の意思は引き継がれた。命の灯は、つなぐ人がいれば消えることはない。本作を通して、そのことを肌で感じた。
和隆が生涯をかけて向き合った「心の傷を癒すということ」の答えは、作中に登場する。悲しくつらい現実の中、和隆の言葉はどこまでも温かく、寄り添いに満ちていた。言葉の刃を振り回す人ではなく、和隆のように、丁寧に慎重に言葉を積み重ねる人と、手をつないで歩いていきたい。心に傷を抱えて生きる人を減らす未来は、きっとその先にある。
──
■心の傷を癒すということ
総合演出:安達もじり
演出:松岡一史、中泉慧
原案:安克昌『心の傷を癒すということ』
脚本:桑原亮子
美術:近藤智、瀬木文
技術:坂本忠雄、岡元昌弘
撮影:西鍵真治、関照男、中島健作、追出町未来、大倉秀友
音楽:世武裕子
主題歌:森山直太朗「カク云ウボクモ」
出演:柄本佑、尾野真千子、濱田岳、森山直太朗、浅香航大、清水くるみ、上川周作、濱田マリ、趙民和、内場勝則、谷村美月、平岩紙、キムラ緑子、石橋凌、近藤正臣ほか
配給:ギャガ
TV版制作・著作:NHK
公式サイト(テレビドラマ版):https://www.nhk.jp/p/ts/V3J6VN6JQX/
(イラスト:水彩作家yukko)