【劇場版 アナウンサーたちの戦争】言葉の影響力で何をするか

osanai 劇場版 アナウンサーたちの戦争

太平洋戦争で日本軍のプロパガンダおよび偽情報の発信を行なった日本放送協会。だが戦況が悪化するにつれ、一翼を担うアナウンサーたちは自身の活動をめぐって衝突を繰り返すようになる。
2023年8月14日にNHKで放送された同名作品を映画化。演出は、大河ドラマ「いだてん〜東京オリムピック噺〜」を手掛けた一木正恵。主人公の和田を森田剛が演じている。

──

物語は「言葉には力がある」という声から始まる。
舞台は太平洋戦争へと突入していく時代。太平洋戦争以前は報道として真実を放送していたラジオが、戦争のはじまりとともに国の監視下に置かれ、声が兵器として使われるようになっていた。

電波戦とはその名の通り、電波を介した戦争への加担。

アナウンサーもとい「電波戦士」らの声は、国民の戦意高揚や敵の錯乱、占領地へのプロパガンダのために使われた。嘘や誇張や隠蔽にまみれた言葉たちを、アナウンサーらは読み上げる。

彼らの任務に対する反応は様々だ。戦争への加担を誇りに思う者や嘘に苦しむ者、役割として割り切る者もいる。

あるアナウンサーは物語の序盤で「第一次世界大戦では、正しい情報がなかったために多くの人が死亡した。だから正しい情報を伝えたい」とスピーチした。しかし太平洋戦争により植民地のラジオ局に配属され、日本のプロパガンダ活動もとい偽情報の放送を命じられる。彼は最初こそ難色を示したが、次第に言葉の影響力に魅了されていく。「言葉の力をつくづく感じたよ」「言葉の力で戦争に勝ったんだ」と高揚するシーンもあった。

物語の主人公は、当時太平洋戦争のはじまりと終わりのアナウンスを担当した和田信賢のぶたか。伝説の名アナウンサーと言われる和田は、電波戦を初期から訝っていた。作り込まれた原稿を読み上げることに違和感を持ちながら、仕事としてこなす日々が描かれる。

用意された原稿を読み続ける中、和田はある言葉に立ち止まる。

「玉砕せよ」

和田は同僚の館野に「こんな言葉、今まで使われていなかっただろう」と言う。館野はこう返す。「玉のように砕け散る。美しい言葉じゃないですか」。

後日、和田は道端で戦闘ごっこをする少年ふたりを見かけた。小学生くらいだろうか。ひとりの少年が手作りの剣を手に、こう言い放つ。

「最後まで戦い、玉砕せよ!」

周辺の大人たちは「真似をしているのね」「かわいらしいわ」と微笑むが、和田は笑わなかった。言葉を布教したのは自分だ。

1 2 3 4 5
S H A R E
  • URLをコピーしました!

text by

フリーライター、エッセイスト、Web編集者、ときどき広報。沖縄に10年くらい住んでます。読書と短歌と育児が趣味。